このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

NPO法人「教師と子どもの未来・湘南」とは

What is NPO Teachers and Children's Future Shonan?
 N P O法人教師と子供の未来・湘南とは小田原市や神奈川の県西地域を中心に先生方や子供たちを応援するN P O団体です。
 教師向けのセミナーを運営したり教育フェスや百人一首大会を開催したりしています。
 また、児童養護施設や若い先生たちを教育活動への寄付活動も行っています。

若手教師を応援する
春の教育フェス

Spring Education Festival to Support Young Teachers
 若い先生方を中心に、学級経営や授業について春は、何かと準備をしたい時期です。
 そんな若い先生たちを応援するためのイベントが春の教育フェスです。
 学級開きや各教科の授業開き、ICTの活用など多岐に渡る講座を用意しています。
 オンラインとリアルどちらも開催しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

教師力向上セミナー

Teacher Professional Development Seminar

 学び続ける全ての先生方を応援するのが教師力向上セミナーです。
 有名講師をお招きするなど、専門的な内容についてディープに学べるセミナーが毎年開催されています。

A L L渡辺道治セミナー
A L L難波駿 自由進度学習セミナー
算数ヒートアップセミナー
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

小田原教育フェス

Odawara Education Festival

 地元小田原の教育を盛り上げたいと想い立ち上げたのが小田原教育フェスです。
 ちょっぴり教育について熱心な癖が強い先生たちが集まって、小田原の教育について、熱く語り合える場です。
 ケータリングもあり、楽しいフェスになっています。

社会貢献活動

Social Contribution Activities

 教育を通して、地域の子どもたちや社会全体の課題に取り組む団体を応援する社会貢献活動をしています。

百人一首大会
スタプロ支援
児童養護施設への寄付
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サークル活動

Club Activities

 毎月1回、地元小田原で小さな学習会をしています。
 模擬授業やレポート発表、日頃のお悩み相談など、笑いいっぱい学びいっぱいの時間になります。

教育サークル一刻館
日時:毎月第4金曜日 19時〜21時
会場:川東タウンセンターマロニエ
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
教育サークル小田原疾風
日時:毎月第二土曜日
オンライン:朝5時30分〜6時30分
リアル  :17時15分〜19時30分
会場:市民交流センターUMECO
※隔月
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

N P O年間スケジュール

NPO Annual Schedule
  •  3月 春フェス
     4月 春フェス
     5月 春フェス
     6月 難波駿オールセミナー
     8月 渡辺道治オールセミナー
        ヒートアップセミナー
    11月 小田原教育フェス
     1月 五色百人一首大会
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

教育通信ニュース

Education News 

教育通信ニュース様から、取材を受けました。

下の「掲載記事へ」をクリックすると、読むことができます。

サークルメンバー関連情報

Club Member Information

クラスの雰囲気をつくるスピーチ指導 髙橋優

 この本は、子どもに発表力をつけるための本ではありません。クラスの雰囲気づくりのための本です。
 スピーチ指導をすることで「挑戦」「つながり」「承認」の3つの状態をつくり出し、クラスに安心感を生み出すことが可能です。この安心感がクラスの雰囲気をよくしていくのです。
 本書では、朝の5分からできる活動や、聞き方の指導、授業でも使える活動など、36の実践を紹介します。
私の大切にしている考え方です。朝の雰囲気をどれだけよくできるかで、その日の学びや人間関係は大きく変わってくると思っています。
 本書で紹介した朝のスピーチ活動も、朝の教室の雰囲気を変えるための手段の1つです。
 「朝を大切にしようね! その日がどんな1日になるかは、朝どんな風に過ごすかで決まるよ!」そう子どもたちに何度も語っています。
 朝の5分間でできるスピーチ活動を始めてみませんか?

教師1年目がハッピーになるテクニック365 山崎克洋

新任教師が1 年間を生き抜くために、1 ページ 1 分で読めて1年間使える!
390ページ超えの圧倒的なボリュームで、1年間を支える1冊!
さらに、35本の動画+特典資料データ付き!
【本書の概要】
 1 日1つの教師テクニックで、365 日の装備を手に入れることができます。
 授業・学級経営・校務分掌・仕事術・教師の語り・特別支援・学級アイテム・ICT 活用…多岐にわたる教師の仕事を完全網羅して、新任の先生方をフルサポートします。

【本書からわかること】
 新任の先生が、赴任する前の3月から、全12ヶ月(4月〜3月)でどのように学級経営をしていけばいいかを完全サポート。
 さらに、テーマごとに教師としてのテクニックを体系的に紹介しています。
 手元にあるだけで絶対安心できる1冊です。

【こんな人におすすめ】
 いきなり現場に立つ先生に少しでも安心してほしい。
 現場では、少しの違いが、大きな差になります。
 ハッピーに教師人生をスタートするために、著者のこれまで培ってきたすべてを余すことなく、1冊にまとめました。
 新任の先生から3年目の先生にとって、手元に置いておきたいボリュームと内容です。

初任者教師の スタプロ スマート仕事術編 山崎克洋

 学校現場を牽引する最強メンバーが集結する「スタートアッププロジェクト」
 待望の書籍化!

【本書の概要】
 現場で本当に使える教育技術や考え方はなにか。
 「4月のスタート何を話せばよいの?」「朝の会ってどうするの?」「給食・掃除の指導ってどうするの?」「保護者対応はどうしたらいいの?」 多くの教師が、新卒の頃、わからないことだらけだったはずです。
 本シリーズでは、初任者が少しでもハッピーに1年間を過ごせるためのサポートをします。

【本書からわかること】
 社会人1年目として、仕事の基礎・基本を知りたい!
 シリーズ3部作ある中の、仕事術編では、「授業」「学級経営」「保護者連携」「事務作業」「職員室の人間関係」「部活」の仕事術を解説します。
 社会人1年目がつまずきそうなポイントに寄り添った内容になっています。仕事術において、絶対的に必要な項目を網羅した1冊です。

【超豪華執筆陣が解説!さらに初任者のリアルな声も収録!】
 今、学校現場で有名な一流教師や、その道のプロの先生が執筆・監修しています。
 理論だけではない、「現場」に強い内容で解説しています。
 初任向けにわかりやすく、丁寧に執筆しているので、初任の先生は安心して読み込むことができます。

帯指導の教科書 山崎克洋

 大事なことは「何をやり抜いたか」
 できる教師は必ずやっている帯指導50を紹介!

【本書の概要】
 続ければ本物になる「帯指導」を解説する。
 これまで本としてまとめられてこなかったが、1年間継続する帯の活動の意義とすぐに使える実践事例を紹介する。
 教師として、何より大事なことは「何をやり抜いたか」を実感できる1冊。
 各教科や学級経営にも使える学 習活動50を収録。

【こんな先生におすすめ】
・1年間学級を担任してみて、子どもたちに力をついているのか不安な先生
・子どもたちに基礎的な力をつけたいと願う先生
・継続する力を育てたいと願う先生

優元先生の「優元実行」

 これまでに実践してきた 授業、学級経営、仕事術などを紹介する チャンネルです。
 「 実践」して手応えのあったものだけを 紹介しています!!
 また、自分の興味のあるドラマ教育、コーチング、心理学、応用行動分析、哲学なども紹介できればと考えています!!

スタートアップ プロジェクト

『初任者のためのスタートアッププロジェクト』(通称:スタプロ)の目的は、『初任者が少しでもハッピーに1年間を過ごせるためのサポートをする』ことです。
 この目的に賛同してくれた50名の教師がボランティアで運営をしています。
 
 スタプロでは、1月〜3月まで、全部で20種類をこえる講座を体験しながら、教師になるための準備ができます。
 登壇する講師の方は、複数の著書を出版されている方、教育委員会等でも多数講演をしている方、現場でミドル世代で若手を育てている方、スタプロに参加していた現役初任者など多岐にわたります。
 これら全ての講座を無料で受けることができます。
 みなさんも、教師1年目の準備をスタプロでしてみませんか?

問い合わせ先

Contact Us